「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
・沐浴槽の消毒方法 沐浴槽の消毒には、洗浄を兼ねた消毒が行える両性界面活性剤が適しています。プロベストⓇ(主成分として10%両性界面活性剤)の50倍希釈液(0.2%)などをしみ込ませたガーゼなどでゴシゴシこ...
続きを読む
ベッドパンウォッシャーも浸漬するスペースもない環境下での、ガーグルベースンの使用・処理方法についての質問です。 ご提示いただいた方法、すなわちガーグルベースンをプラスチック袋で覆い、使用後に洗浄・乾...
続きを読む
酸素療法の加湿に関して、感染対策上は、第一に、閉鎖式の滅菌精製水の入っている使い捨て加湿器用パックの使用が推奨されます。取り扱い時には手指衛生を行い、接続口を汚染させないように注意する、時間ではな...
続きを読む
水を使わない物品の良い管理方法はありません。汚れの除去には水が必要です。 ご指摘のとおり、シンクで物品を洗浄すると、シンク内での水のはね返りや、スポンジなどの使用によりCPE(カルバペネマーゼ産生腸内...
続きを読む
蛋白分解酵素(中性酵素系洗浄剤)で高度多剤耐性菌(MDRPなど)は死滅しません。 アルカリ性や酸性の洗浄剤であれば、消毒薬ほど強力ではないものの、pH効果によりある程度の殺滅効果が期待できます。たとえば、...
続きを読む
水道水に塩化ナトリウムを加えた溶液に隔膜を介して電気分解した時に陽極側に生成される溶液(陽極水)を電解酸性水とよび、電解次亜水も同様の溶液です。様々な呼び方があります。この生成過程で生ずる次亜塩素...
続きを読む
1.ノロウイルス汚染の畳の消毒 (1)イ草素材 イ草素材の畳には、次亜塩素酸ナトリウムは適しません。脱色作用を示すからです。一方、ノロウイルスに対するアルコールの効果は弱いです1-3)。このため、イ草素材の...
続きを読む
浸漬での次亜塩素酸ナトリウムの使用であれば、ご指摘のとおり30~60分間浸漬が基本になります。30分間以上の接触時間を保てば、クロストリディオイデス・ディフィシル(以下ディフィシル菌と略す)の芽胞のみな...
続きを読む
当サイトでも過去に(2021年09月)プラスチック手袋の上から手指消毒を実施することに関する質問があり、手袋の上からの手指衛生の問題や手袋に関する情報について回答がされています。(https://www.disinfectio...
続きを読む
使用していないシンクの清掃は、シンク内の汚染や汚染菌によるバイオフィルム形成を考慮すると、1日1回程度、機械的にスポンジと洗剤を用いた洗浄が望ましいです。シンクの清掃は、誰が、どのタイミングで実施さ...
続きを読む