「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
医療従事者の制服は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、および多剤耐性アシネトバクターなどで汚染を受ける可能性があります1,2)。また、制服に付着したこれらの微生物は1カ...
続きを読む
平成5年2月15日厚生省生活衛生局指導課長通知(衛指第24号)において、洗濯物の区分と、指定洗濯物の殺菌消毒法について述べられており、「寝具その他これに類するもの以外の白衣等についても、寝具その他これに...
続きを読む
「次亜塩素酸水」は酸性電解水の総称であり次亜塩素酸ナトリウムとは全く異なります。電気分解とpHなどの製造条件により様々な残留(有効)塩素濃度のものが精製されます。さらに、紫外線や有機物により容易に不...
続きを読む
アデノウイルスの消毒には、エタノール濃度が70vol%以上必要です。 アデノウイルスに対するエタノールの効果は、濃度が高いほど強いことが分っています1-5)。90%>80%>70%の順で強い効果が得られます。また、...
続きを読む
高頻度接触面とはドアのノブやベッド柵、床頭台、手すりなどを指しますが、消毒すべきもの(被消毒物)の表面性状や素材によって次亜塩素酸の濃度を考えなければなりません。 表面が金属の場合:高濃度の次亜塩素...
続きを読む
食品添加物とは、食品衛生法では食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加して使用できるものを指します。すなわち、人に対して安全な組成であることを示します。 消毒薬は決められた濃度で、...
続きを読む
床の清掃についてお答えします。できれば、処置室は血液・体液で汚染する可能性が高いですので、処置室とナースステーションのモップは分けてください。また、血液や体液と分かっている場合は、その部分だけペー...
続きを読む
希釈した第四級アンモニウム塩配合の洗浄除菌剤は、ボトルなどへ長期間にわたってつぎ足し使用すると、微生物汚染を受ける可能性があります。したがって、希釈した液を入れるボトルは毎回(1日ごとなど)の洗浄...
続きを読む
次亜塩素酸ナトリウムの希釈方法 次亜塩素酸ナトリウムは抗菌スペクトルが広く、芽胞にも有効な消毒薬です。したがって、次亜塩素酸ナトリウムの希釈は水道水で差し支えありません。また、次亜塩素酸ナトリウムは...
続きを読む
消毒用アルコール(エタノール)の代替品として、酒造メーカーが発売している60vol%以上の高濃度アルコールの利用があげられます。80vol%を超える高濃度アルコールでは、水道水を加えて80vol%ほどに希釈してくだ...
続きを読む