「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
ビニール袋(ポリエチレン)でアイスノンR(氷枕:図など)を完全に密封していれば、その微生物汚染は防止できます。ただし、ビニール袋でアイスノンRを完全に密封できていない場合や、使用中にビニール袋に破損が...
続きを読む
"滅菌用トレイ"を市販のアルミ製水きり容器で代用し高圧蒸気滅菌した場合のリスクについてです。 先ず、包装材や滅菌コンテナについてはISOで規定1)2)があります。無菌バリアシステムで使用する材料を選定す...
続きを読む
環境用の清拭クロス(エタノール含有)を使用しても良いです。 薬剤調製前のクリーンベンチや安全キャビネット内の消毒には、消毒用エタノールが第一選択消毒薬です(図)。なぜなら、消毒用エタノールは芽胞以外...
続きを読む
透析カテーテル接続部の消毒は、単包アルコール綿の消毒で問題ありません。1%クロルヘキシジンアルコールでの消毒は不要です。 1%クロルヘキシジンアルコールはクロルヘキシジンの持続性とアルコールの速効性の...
続きを読む
アルコールのみの消毒の場合では、計3回などの適用が勧められます。 血液培養(採血)時の皮膚消毒には、1%クロルヘキシジンアルコールや希ヨードチンキなどのアルコール含有製剤が有効であることが判明していま...
続きを読む
感染症の有無や種類にかかわらず、使用した哺乳瓶は食器洗浄用の洗浄剤にて十分洗浄した後に、洗浄剤を水道水にてリンスして取り除き、次亜塩素酸ナトリウム100~125ppm液に1時間以上浸漬消毒します。消毒後は十...
続きを読む
ポビドンヨードやクロルヘキシジンの代替として、消毒用エタノールがあげられます。 中心静脈(central venous:CV)カテーテル挿入部の第一選択消毒薬として、わが国では1%クロルヘキシジンアルコール(クロルヘキ...
続きを読む
糞便は腸管出血性大腸菌やサルモネラ菌などのみならず、ノロウイルスやクロストリディオイデス・ディフィシル(ディフィシル菌)の芽胞などで汚染を受けている可能性があります1~3)。また、吐物はノロウイルスなど...
続きを読む
歯ブラシは洗浄が行いにくいうえに乾燥しにくいので、構造的に微生物汚染を受けやすい物品です。図には、患者様に用いていた歯ブラシの緑膿菌汚染例を示しました。また、歯ブラシの共用によりB型肝炎ウイルスが...
続きを読む
一般的に「予洗い」とは、汚れのひどいものを洗浄する時などに、ざっと汚れを落としておくことを言います。 「予洗い」の明確な基準はないと思います。なぜなら、洗浄効果に影響を与える要因として、洗浄方法(用...
続きを読む