「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
浴室の脱衣所の床は、糞便や血液などでの汚染がなければ、消毒不要です。水拭きなどの清掃で良いです1)。 ただし、浴室の脱衣所のバスマット(足拭きマット)の清潔保持には留意する必要があります。なぜなら、...
続きを読む
(1) 0.3%過酢酸の環境清拭の安全性について 過酢酸製剤には種々の組成の製品がありますが、0.3%過酢酸(アセサイドR、エスサイドR)についてのご質問としてお答えします。 0.3%過酢酸の蒸気は眼や呼吸器系の粘...
続きを読む
非耐熱性の人工呼吸器回路(蛇管)のほとんどは包装に「再使用禁止」と記載されて単回使用製品(ディスポーザブル製品)となっていますのでご確認ください。 再使用(リユース)可能な蛇管の再生には、高水準消毒...
続きを読む
患者の吐物や排泄物で環境が汚染された場合には、ノロウイルスを対象として処理を担当する者はマスク、手袋、エプロンなどの個人用防護具(personal protective equipment: PPE)を確実に装着することが大切です...
続きを読む
ご質問のうち、「酒精綿を吸引」は「アルコール液を吸引」に変更させてもらってお答えします。 通水後に口腔内吸引チューブ(カテーテル)内腔へアルコールを吸引すると、消毒ならびに乾燥化という点では効果があ...
続きを読む
嘔吐物の処理に際しては、ノロウイルスを想定した感染対策が必要です。 患者あるいは医療従事者の皮膚に嘔吐物が付着した場合は、ペーパータオルなどで嘔吐物を取り除き、石けんと流水で十分に洗浄します。 嘔吐...
続きを読む
次亜塩素酸ナトリウム(ヤクラックスD液1%など)はB型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)のみならず、枯草菌の芽胞にも有効な幅広い抗菌スペクトルを示す消毒薬です。したがって、歯ブラシを次亜塩素酸...
続きを読む
適切な処理方法とは言えません。 汚染物回収コンテナは先ず洗浄が必要です。機器の設置状況にもよりますので、用手洗浄も適応できます。適切な洗浄剤を用いること、周囲への汚染拡散防止及び従事者の曝露防止対策...
続きを読む
80℃の熱水に耐えられない器材には、70℃・3分間などの熱水消毒が勧められます1-10)。 以前に在籍した病院において、医材センター(中材)の師長様からの依頼で、80℃の熱水に耐えられない蛇管の消毒法について検討...
続きを読む
バッグバルブマスクはスポルディングの分類においてセミクリティカルに属します。したがって高水準消毒が求められます。酸化エチレンガス(EOG)滅菌はエアレーション不十分であった場合のEOガスの残留および素材...
続きを読む