「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
アルコールアレルギーの方にはアルコール製剤は使用できません。代替法として流水と石けん、消毒薬のスクラブ剤の使用などがあります。生体消毒薬のスクラブ剤の使用と流水での手洗いをお勧めいたします。 4%ク...
続きを読む
「インスリン注射時の皮膚消毒は必要」とのエビデンスはありません。 一方、「インスリン注射時の皮膚消毒は不要」とのエビデンスはあります1-5)。インスリン注射時での皮膚消毒の有無にかかわらず、感染は生じ...
続きを読む
手袋の術中交換時期について 手袋のピンホールについての文献は多数ありますが、交換時期について文献はほとんどなく、WHOやCDCのガイドラインにおいても記載はありません。ピンホールについては、90分間以下の手...
続きを読む
注射時に使用するトレー(図)は、使用前の混注(ミキシング)台と同様にアルコール拭きで清潔にしておく必要があります。なぜなら、誤ってルート刺入部などに触れた場合に、トレー由来の微生物が手袋を介して刺入...
続きを読む
リハビリで用いるパラフィンは水分活性値(Aw)* が低く、かつ50~55℃に加温して用いるので微生物汚染を受けにくいです。したがって、パラフィンの頻回の定期的な入れ替えは必ずしも必要ではありません。汚れが目立...
続きを読む
万能ツボの外で絞るべきことを裏付ける文献は見当たりませんが、関連した文献があります。万能ツボ内の消毒綿球の微生物汚染についての文献です1,2)。それによると、7日間以上にわたるくり返し使用で、アルコー...
続きを読む
クロストリジウム・ディフィシル検出患者の周辺環境には、本菌の芽胞がばらまかれています1-4)。また、本菌の芽胞の経口感染菌量は極めて少量と推定されます5)。さらに、環境にばらまかれた本菌の芽胞は感染源...
続きを読む
NICUでは厳重な感染対策が必要となりますが、おしゃぶり・乳首・哺乳瓶の滅菌は必ずしも必要ではありません。消毒でも良いです。なぜなら、洗浄・消毒後のおしゃぶりなどに少量の芽胞が残存していたとしても、感...
続きを読む
通常、2重包装の必要性はありません。ISOもそのように言っています。但し、被滅菌物の性状等によって、2重包装の必要性がある場合は、やってはいけないわけではありません。何の為に、何を対象に2重包装をおこな...
続きを読む
熱水は残留毒性がないうえに、消毒薬に比べて消毒効果が確実です。したがって、ご質問者がすでに行っておられるように、喉頭鏡のブレードの消毒には熱水がもっとも適しています。 しかし、喉頭鏡のハンドルには必...
続きを読む