「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
普通の手指消毒は、15秒以上を要しています1)。一方、アルコールによる皮膚障害も、かなり報告されています2)。そのような中で、ニトリルゴム手袋を着用して、患者ケアーをおこない、次のケアーに移る際に、...
続きを読む
0.01%(100ppm)次亜塩素酸ナトリウムへの1時間浸漬法は、ウイルスのみならず芽胞にも効果を示します1-3)。したがって、アデノウイルス胃腸炎や咽頭結膜炎の患者が使用したジェットネブライザーのし管の消毒も...
続きを読む
ポビドンヨード水溶液と解釈してコメントを述べさせていただきます。 2016年の世界保健機関(WHO)、手術創感染防止ガイドライン1)では、切開創洗浄を裏付けるポビドンヨード水溶液洗浄の有効性に関するエビデンス...
続きを読む
術野消毒において一回塗布でも丁寧に塗布できていれば特に問題はありません。皮膚の皺の谷間に十分塗布できるように塗布することが大切です。消毒は何回塗布したかの回数が重要ではなく、丁寧に時間をかけてまん...
続きを読む
滅菌対象の器材が、耐熱性か、非耐熱性かによって、滅菌方法の適用は大きく2つに分けられますが、各滅菌方法において、さらに細かく滅菌条件を分けることは、おっしゃるとおり、非現実的です。特殊な場合を除いて...
続きを読む
希釈後のベンザルコニウム塩化物には高圧蒸気滅菌を行っておられるようですから、微生物汚染の観点からは全く問題ありません。 しかし、リスクマネジメントの観点から、自施設で生体用の消毒薬の希釈調製を行うこ...
続きを読む
保証期間の根拠は、別の問題ですが、期限を決めたら、遵守して下さい。緊急性の面から、開封してセットしている部署があるのでしたら、汚染防止面、安全性から、関係者でよく話し合って、安全な対応方法を決めて...
続きを読む
レジオネラ症は、ヒト-ヒト感染はありません。レジオネラ菌は、噴水等、ビル屋上の冷却塔、ジャグジー、加湿器などや循環水を利用した風呂にアメーバー等を宿主として生息、増殖しています。1976年7-8月に、フィ...
続きを読む
滅菌して供給するので、汚染が残っていなければ、それで結構です。場合によっては、用手洗浄のみでも許されるでしょう。但し、器械洗浄に慣れた方の洗浄が必要です。そして、血液、蛋白等の汚染が、慣れた方の目...
続きを読む
便所の洋式トイレのふたと解釈して答えます。基本的には、流水時汚染飛散防止の為、ふたを閉めて、水を流すのが原則です。洋式トイレの流水方式も、建築学的にかなり検討はされて、飛散防止の工夫がなされるよう...
続きを読む