「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
注腸造影時でのゴム球は糞便汚染を受ける可能性があり、かつ非耐熱性なので熱消毒を行うことができません。したがって、ゴム球は単回使用とするのが望ましいですが、消毒して再使用するのであれば、効力の強い消...
続きを読む
目に見えるような汚染があったりせず、特別な汚染区域等を通過するのでなければ、問題ありません。覆いはあった方が良いでしょう。カートの清潔維持にも注意して下さい。フィルタ―、パッキング付滅菌用コンテナー...
続きを読む
手洗浄のみでも、熟練した職員がおこなえば、更に超音波洗浄することなく、滅菌工程に移っても良いでしょう。滅菌後の汚染対策として、高圧蒸気用滅菌バッグに単包密閉して置く必要はあります。超音波滅菌装置の...
続きを読む
手術用呼吸器回路は、1患者1回路とするのが望ましいです。 フィルタ付の人工鼻を使用していれば、人工鼻から手術用呼吸器に近い部分の回路内は基本的に清潔です。しかし、一度外した手術用呼吸器回路は、外す行為...
続きを読む
酸素の延長チューブは患者ごとに交換するのが望ましいです。 ご指摘のとおり、酸素の延長チューブの微生物汚染についてのエビデンスが見当りません。そこで、医療機関2施設のご協力のもと、使い回し(共用)して...
続きを読む
スプレー部分の滅菌の必要はありません。然し、環境清拭を目的としたものでなく、患者清拭の為にスプレーを用いることは問題です。アルコール清拭が必要でしたら、清拭用の清拭布をお使いください。
続きを読む
滅菌済みのテストラングを用いておられるのであれば、ご質問者が現在行っておられる方法(当日内はそのまま装着)で差し支えないと推定されます。 一度外した呼吸器回路は、外す行為自体や室内空気などで微生物汚...
続きを読む
必要ありません。熱水洗濯器の性能不良が生じた場合は別ですが、汚れを熱水消毒、除去する為の洗濯機です。通常に機能している限り、ご質問のような必要はありません。繊維かすなどの対策も施されていると思いま...
続きを読む
大病院の歯科・口腔外科領域の手術・治療器械は,外科診療における器械同様、洗浄・滅菌して再使用してください。歯科開業医においても同様であることが望ましいのですが、現状には多くの問題を含んでいます。開...
続きを読む
嘔吐以外であっても、コップの消毒を行ってください。 ノロウイルスは接触(吐物-経口,糞便-経口)のみならず、「嘔吐時のミスト→咽頭付着→粘液などとともに消化管へのみ込む」や、「舞い上がった乾燥吐物→咽頭...
続きを読む