「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
点滴の準備のための専用トレーであれば、使用ごとの消毒は必ずしも必要ではありません。しかし、採血や処置などにも用いるトレーであれば、血液などの体液汚染がない場合でも、使用ごとの消毒が望ましいです。目...
続きを読む
T字接続管および蛇腹蛇管(以下、人工呼吸回路と略します)の管理は、1患者1つで良いです。しかし、この人工呼吸回路を1日1回交換する必要性はありません1)。汚染時に交換、7日間に1回の交換、および使用しなくな...
続きを読む
HTLA-1とはヒトT細胞白血病ウイルス(Human T-cell LeukemiaVirus Type 1)の略です。 このウイルスが白血球内のT リンパ球に取り込まれると遺伝子の中で生き続け、体外に排除されることなく「持続感染」状態となり...
続きを読む
特別の汚染が生じていない限り、1日1回の通常清掃で可とします。何故なら、汚染物は密閉包装されており、現場での汚染物発生時の保管、現場からの搬送も同様な条件ですので。万一、包装破損などによる汚染が生じ...
続きを読む
軟性膀胱鏡を自動洗浄消毒装置にて処理後の保管と再消毒の必要性について。 検査に使用後の膀胱鏡は、直ちに洗浄とブラッシングをおこなった後に自動洗浄消毒装置にて再生処理をおこないます。使用する消毒薬は高...
続きを読む
枕やクッションの消毒は必要です。また、これらの消毒には、エタノールの噴霧ではなくて清拭のほうが適しています。なぜなら、噴霧法に比べて清拭法のほうがはるかに強い消毒効果が得られるからです1,2)。筆者も...
続きを読む
子宮鏡(ヒステロスコープ)は特殊な形状を持つ内視鏡ではなく、頻繁に使用されている気管支内視鏡などと基本的には同様の構造をしています。したがって、多くの内視鏡と同様に、子宮鏡においても高水準消毒が求...
続きを読む
紙コップに入れた水道水は、1人1個用意するのが原則です。 なぜなら、紙コップに入れた水道水を共用すると、微生物汚染を受けた水道水を他の患者の近くに持ち運ぶことになるからです。患者環境の衛生保持の観点...
続きを読む
ボトル交換毎にノズルまで交換する必要はありません。 ポビドンヨード製剤の製品自体の微生物汚染が報告されています1,2)。製造工程での希釈に用いた水に起因する微生物汚染です。しかし、ポビドンヨード製剤の使...
続きを読む
高水準消毒が施された消化器内視鏡を別の場所に移動させる場合には、蓋つき容器での運搬が推奨されています。その場合の運搬容器の清潔度は、特別な基準はありません。通常は肉眼的に汚染のない容器もしくは新し...
続きを読む