「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
どのようなタイプの携帯用手指消毒薬用ポシェットをご使用になっているか分かりませんが、基本的には汚れたらに即交換することは勿論のことですが、看護師が身に着けるものですので、考え方としてはユニホームと...
続きを読む
たとえClostridium difficile 腸炎患者に使用後の大腸鏡スコープであっても、用手予備洗浄後に自動洗浄消毒器(フタラール)で処理すれば、その後のEOG滅菌は不要です。 Bacillus atrophaeus (枯草菌)や炭疽菌...
続きを読む
目視で、汚染、破損等、無菌状態の破綻を見極める以外方法はありません。プラスチックバッグのヒートシール時のトンネルの残存は、色素等で調べる方法がありますが(業者にお聞きください)、これは、滅菌保存物に...
続きを読む
長期留置カテーテルの接続部の消毒には、消毒用エタノールがもっとも適しています。なぜなら、消毒用エタノールはすみやかな殺菌効果を示し、かつ低残留性だからです。また、たとえ微量の本薬が体内に入ったとし...
続きを読む
一時的に点滴ルートを外す場合、点滴側のルート先端へは滅菌済み注射針を接続する方法で問題ありません。無菌的操作を行えば、点滴側(点滴やルート先端部位)が不潔になることはありません。無菌的操作は、使い...
続きを読む
表1から、Clostridium difficile の芽胞に対して、アルブミン非添加時では次亜塩素酸ナトリウムの0.1%液は30秒で、0.05%液は1分間で殺滅効果を示しています1)。したがって、ご指摘のように、次亜塩素酸ナトリ...
続きを読む
ウエストポーチについては、洗濯等できるものを選び、各ご施設で使用方法、運用方法などルールを決めて、清潔に管理されているものであれば問題はありません。 着けていけなければ、工夫はありますか? につきま...
続きを読む
採尿バッグに逆流防止弁が付いていて、かつ患者に免疫力があっても、大丈夫ではありません。 なぜなら、逆流防止弁付きの閉鎖式採尿バッグを用いても、汚染菌の上行性移動を防ぐことはできないからです。逆流防止...
続きを読む
手術前でのルーティンのポビドンヨード(イソジン)ガーグル含嗽が、感染防止に有効とのエビデンスは見当りません。 ブラッシングなどの口腔清掃(口腔ケア)は、誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎などの感染症の予防に...
続きを読む
2回の消毒は必ずしも必要でありません1)。血液培養採取時の皮膚消毒には、貴院で予定されている「アルコール綿で皮脂の除去後に、1%クロルヘキシジンアルコールで1回の消毒」で良いです。 血液培養の偽陽性率は...
続きを読む