「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
人工血管での消毒にポビドンヨードが推奨されている理由は? 人工血管患者は他の患者に比べ感染リスクが高いので、シャント消毒ではより厳重な皮膚消毒が必要になります。殺菌力が強い消毒薬の使用が望ましいので...
続きを読む
イノバン等のシリンジ製剤の低流量投与では、混注(ミキシング)は行いません。したがって、これらのシリンジ製剤を新しいものに毎日交換する必要性はありません。交換は、3日ごとなどの静脈留置針の刺し換えやル...
続きを読む
どのような洗浄方式、つまり、中央化しているのか、手術室での一次洗浄が残っているのか、手洗浄なのか、機械洗浄なのか、そのあたりが分かりませんが、脳盆の滅菌が手術に使う目的なのであれば、少なくとも、そ...
続きを読む
第四級アンモニウム塩+エタノール製剤は、クロルヘキシジン再評価の時期とぶつかって、アルコール製剤に含有された製品として、先行市販されましたが、第四級アンモニウム塩自体は、クロルヘキシジンの粘膜適用...
続きを読む
特別の注意は必要ありません。病棟環境から感染が起こった事例は報告されていません。但し、吸引時は、血液汚染が生じる危険性がありますので、シングルユースのチューブを使用して密閉破棄焼却処理し、作業中に...
続きを読む
次亜塩素酸ナトリウムは有機物(汚れ)のみならず、木質材質により不活性化を受けます1~3。したがって、次亜塩素酸ナトリウムは、木材(パルプ)を原料とするペーパータオルでも不活性化を受けます。すなわち、...
続きを読む