「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
アルコール、クロルヘキシジン、ヨードにアレルギーとのことですから、これらに加えてクロルヘキシジンの類似化合物であるオラネキシジン(オラネジン®)も使用不可です。このようなケースでの血管穿刺時の消毒に...
続きを読む
「ビニール袋の中に尿を捨てるので、蓄尿瓶に直接尿は付着しません」とありますので、蓄尿瓶の内側にビニール袋を広げて尿回収されている状況を想定して、コメントさせていただきます。 ビニール袋を使うことで、...
続きを読む
温度と時間設定は正しいです。薬液の高圧蒸気滅菌は、115℃・30分間や121℃・15分間などの条件が汎用されています1)。すなわち、グリセリンの滅菌条件として115℃・30分間は適しています。重力加圧脱気式での滅菌を...
続きを読む
輸液点滴セットや輸液ボトルの廃棄処理に関しては、環境省から出されています「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」1)を参照します。「輸液点滴セット(バックを除く。)については、血液等が付着...
続きを読む
吸引カテーテル(チューブ)の熱水消毒では、前もってのカテーテル内のタンパク質(粘液など)の除去が必要です。熱によるタンパク凝固を防ぐためです。しかし、吸引カテーテル内の機械的洗浄は行いにくいです。...
続きを読む
プリオン病疑いのハイリスク手技に用いた器材を他の器材と混同して展開もしくはコンテナなどに保管した場合には、同一梱包したその他の器材もプリオン汚染があるものとして対応して下さい。 プリオン病のハイリス...
続きを読む
BCG(Bacillus de Calmette et Guérin)は弱毒化した牛型結核生菌の凍結乾燥製剤で、膀胱注入2時間後に排尿された尿中に排出されます。そのため、処理する尿は感染性病原体が含まれているものと認識し、感染リス...
続きを読む
スポルディング(Spaulding)氏の分類によると、粘膜に接触する人工呼吸器回路はセミクリティカル器材に属します(表)。したがって、その回路内のネブライザーユニットもセミクリティカル器材です。一方、セミク...
続きを読む
白衣はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの病原微生物による汚染を受けやすいことが判明しています1-4)。また、白衣に付着したMRSAなどの病原微生物の多くは、7日間以上などの長期間にわたって生存可能...
続きを読む
本滅菌前に予備滅菌をする必要はありません。 貴施設で、なぜ本滅菌前に予備滅菌をしているのか、そのような手順とした理由については、わかりませんが、ひょっとしたら以下の理由かもしれません。 用手洗浄のみ...
続きを読む