「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
アルコール擦式消毒薬がアレルギーのために使用できない人は、化学物質過敏症といわれ、生体がごく僅かな化学物質に反応してしまう状況です。一種の免疫反応で手荒れとは異なる理由で、局所の皮膚が赤くはれ上が...
続きを読む
ボックスロックを有する鉗子(写真1)を洗浄する際の、鉗子の開き方および並べ方についてです。ご質問者のお考えの通りです。 鉗子を最も開いた状態にしますと、ボックスロック部の隙間が小さくなり、きつく閉まっ...
続きを読む
くり返し使用する吸引瓶や接続(耐圧)チューブは高濃度微生物汚染を受けています。しかし、吸引操作が表に示した手順などで正しく行われていれば、吸引瓶や接続チューブ内の微生物が患者へ逆流することはありま...
続きを読む
手袋の上から手指消毒薬の擦り込みを行っても、手袋表面の微生物を完全に除去することはできない可能性があります1)。また、プラスチック手袋は、塩化ビニール樹脂で作られ、伸縮性や耐久性が他の手袋に対して劣...
続きを読む
超音波ネブライザーの台数が少ない場合であっても、蛇管やマウスピースの個別使用のみならず、薬液カップや槽蓋の患者使用ごとの消毒が望ましいです。 超音波ネブライザーの共用では、逆流防止弁付きのマウスピー...
続きを読む
クリティカルの機器と書かれているものが、どのようなものなのかわかりませんが、滅菌処理を行う前には、できるだけ汚染やバイオバーデン(被滅菌物に生存する微生物の数と種類)を除去するため、十分な洗浄を行...
続きを読む
お金による手指汚染についてのご質問です。この質問ではお金の微生物汚染度が問題になるので、実際にお金の微生物汚染について調べてみました(表)。調査したn数が少ないものの、1000円札、100円、10円および1円硬貨い...
続きを読む
洗浄剤は、対象物の材質や構造、付着している汚染の特徴、洗浄方法などを考慮して選択します。手術器械及びケースの汚染は、主に血液や体液などのタンパク質と考えられます。食器用洗剤は、食品中の脂肪、油性の...
続きを読む
経腸ボトルやカテーテルチップは個人専用でも、次亜塩素酸ナトリウムで消毒するのが望ましいです。 経腸ボトルやカテーテルチップは個人専用であっても、連続で使用すると高濃度微生物汚染を招くことがあります。...
続きを読む
側管からの薬剤投与では、薬剤をそのまま(原液)使用する、溶液に溶解または希釈し使用する等があります。いずれにしても、準備(調製)から投与までの間、注射剤の微生物汚染のリスク管理が重要です。注射剤の...
続きを読む