「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
継ぎ足しについて これらの5種類の処置薬のうちの4種類では、1週間程度の継ぎ足し使用は差し支えありません。しかし、ボスミンR+キシロカインRの混合液では、毎日の交換が望ましいです。 ご質問のうち、複方ヨー...
続きを読む
アルコール擦式手指消毒剤の継ぎ足し使用は差し支えありません。なぜなら、アルコール擦式手指消毒剤は80vol%ほどのエタノールを含有しているので、微生物汚染を受けにくいからです1-4)。 ただし、1年間などの長...
続きを読む
熱水消毒法とは、熱水や蒸気を用いて高温水に接触させることで、熱に弱い細菌やウイルスを殺滅する方法です。例えば、80℃10分間の処理により、芽胞を除くほとんどの微生物を死滅または不活化することが出来ますの...
続きを読む
胸腔ドレーンは、手術や疾患などにより胸腔内に溜まった空気や液体(血液、胸水、膿など)を、体外に排出するために用いられます。観察を密に行い、確実なドレーン管理が求められます。 胸腔ドレーンの管理手順に...
続きを読む
ご質問は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のクラスターを想定したものとして、COVID-19対策におけるN95マスクの再利用について回答いたします。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の消毒においてアルコール...
続きを読む
次亜塩素酸ナトリウムで清拭後10分ぐらいして水拭きを行う目的は、消毒対象の材質劣化の防止です。したがって、材質劣化(脱色、ヒビ割れ、金属腐食など)が予想される場合には水拭きが必要で、材質劣化の問題が...
続きを読む
新型コロナウイルスやSARSコロナウイルスなどによる環境汚染に対しては、0.05(500ppm)~0.1%(1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムや62~80vol%エタノールが推奨されています1-15)。これらの報告などから、COVID-...
続きを読む
紫外線(ultraviolet rays: UV rays)照射に使用されるUVは、その波長によりUVA、UVB、UVCに分けられており、環境消毒に使用される種類はUVCです。波長は200~270nmのものが使用され、これまでの殺菌灯は水銀灯を...
続きを読む
プリオン病感染予防ガイドライン(2020年版)に基づいて回答いたします。 針刺し切創時の対応について、現在では2%次亜塩素酸ナトリウムにて創を消毒するといった方法が良いとされています。 変異型クロイツフェ...
続きを読む
一般的にシンクの清潔区域とは、医療従事者が手を洗うシンクになります。医療従事者が使用する手洗いシンクが、汚染されていると、それが原因で交差感染を起こし、医療関連感染が起こる可能性があるため、手洗い...
続きを読む