「洗浄・消毒・滅菌 ご質問受付」にて受付したご質問と回答の一部を掲載しています。
なお、回答については、質問をいただいた時の基準に沿って回答しておりますので、現時点とは異なっている場合もございます。
廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル(平成30年3月 環境省)によれば、「感染性廃棄物」は医療行為等により廃棄物となった脱脂綿、ガーゼ、包帯、ギブス、紙おむつ、注射針、注射筒、輸液点滴セット...
続きを読む
(1)ガーグルベースンは洗剤で洗浄していますが、毎回消毒する必要があるのでしょうか? どのような用途に使用されているかによりますが、通常、口腔ケアに使用すると患者さんの唾液が混入されています。そのため...
続きを読む
次亜塩素酸ナトリウムの消毒効果は、アルカリ洗剤と同じではありません。次亜塩素酸ナトリウムのほうがはるかに強い消毒効果を示します。このことを証明するため、以下の実験を行いました。 図は、0.5%(5,000pp...
続きを読む
陰洗ボトルには便が付着している可能性があります。一方、ベースンは洗浄後に乾燥のみで使用しているとのことですから、スポンジは使い分けた方がいいです。 スポンジは洗浄効果にすぐれているものの、構造的に微...
続きを読む
業者貸し出し手術器械 Loan Instruments(LI)は、一回の手術に使用するために借用する手術器械をさします。これらの器械は事前に使用された他院での手術の状況が確実に伝えられていない場合があり、患者安全を損...
続きを読む
ヨウ素系消毒剤の3種類では、開封後の使用期限に差はないと推定されます。遮光に留意して用いれば、製品容器に記載してある使用期限(製造後3~4年間)まで使用可能です。 ヨウ素系消毒剤(ポビドンヨード、ヨードチ...
続きを読む
おむつ交換時のエプロンを何故装着するかは、医療従事者を汚染から守るためだけではなく、患者さんと患者さんの交差感染を防ぐことが重要な装着の目的になります。おむつ交換を実施する時のエプロンは、医療従事...
続きを読む
消毒薬は決められた濃度で、接触時間と温度が限定された状況で常に同一の効果を示さなければなりませんが、次亜塩素酸水は酸性電解水の総称であり、製造条件により様々な残留(有効)塩素濃度のものが精製されま...
続きを読む
感染制御において、履物(上履きの靴底)の消毒は基本的には不要です。上履きや床などの環境を消毒しても、その後に人が使用したり通行したりすれば、速やかに元の汚れに戻ってしまいます。しかし多剤耐性菌感染...
続きを読む
ご質問にあるように、持続点滴用のメインルートの側管から抗菌薬用の輸液ルートを接続して、投与を終えた後、ルートをそのままにしてクレンメでルートを閉めると、ルート内に抗菌薬の残液が約8時間溜まったままの...
続きを読む